top of page
スクリーンショット 2025-07-13 10.02.43.png

現代の英傑を育てる"帝王学"
本氣の人生を、今ここから。

人類進化の綜合学問「綜學」。文明史、大和言葉、東洋思想・武士道を通して、
自分と世界を貫く志を確立する一年講座。

現代の志士を育てる
"帝王学"
本気の人生を、
今ここから。

人類進化の学問「綜學」。

東洋思想・武士道・文明史を通して、
自分と世界を貫く志を確立する一年講座。

News・Blog

お知らせ・ブログ

2025年7月13日

令和7年「やまとことばの日」記念イベント

2025年5月13日

ホームページをリニューアルいたしました。

About

部分から全体へ
──あなたの中に眠る
「志」を呼び覚ます。

部分観から全体観へ──あなたの中に眠る「志」を呼び覚ます。

綜學は「知(文明法則史学)」「情(大和言葉)」「意(武士道と東洋哲学)」の三位一体の総合学問。
人生と世界の意味を再発見し、全体観で生きる力を身につけます。

​知

マクロ歴史観と大局観

未来学である文明法則史学を通じて、人類の進化の法則と歴史の流れを学び、大局的な視点から現代社会と自分の立ち位置を理解します。過去から未来へと続く時間軸の中で、今を生きる意味を見出します。

日本人としての情愛と言霊

大和言葉こそ日本思想を解くカギです。大和言葉を通して、日本人としての感性と情愛を育みます。言葉の持つ力「言霊」を理解し、自らの内面と向き合いながら、他者との深い繋がりを築く方法を学びます。

生き様と死に様の覚悟

武士道と東洋思想を通して、自己確立と覚悟を養います。生き方と死に方の両面から人生を見つめ、揺るぎない志を持って生きるための精神的基盤を形成します。

Resolution

このまま人生を終わらせない
──そう思った今が、
志を立てる時。

このまま人生を終わらせない──そう思った今が、志を立てる時。

情報過多、価値観の崩壊、分断される社会。自分の軸を持たずに流される日々を抜け出すには、全体観と志が必要です。綜學は、現代を生きる英傑を養成する"答え"です。

現代社会の課題

1

情報過多による判断力の低下

膨大な情報に囲まれ、何が本質かを見極める力が弱まっています。表層的な知識は増えても、深い理解や洞察が失われつつあります。

2

価値観の混乱と自己喪失

多様な価値観が混在する現代社会で、自分自身の軸を見失い、他者の評価や社会的成功の物差しに振り回される人が増えています。

3

分断と孤立の深まり

デジタル化が進む一方で、人と人との本質的な繋がりは希薄化。社会の分断が進み、共同体意識や連帯感が失われています。

綜學が提供する解決策

全体観による本質把握

文明史の法則を学ぶことで、表面的な現象ではなく、その背後にある本質を見抜く力を養います。情報を取捨選択し、真に重要なものを見極める目を育てます。

揺るぎない自己の確立

武士道と東洋思想を通じて、外部環境に左右されない自分自身の価値基準と生き方の軸を確立します。自己と向き合い、本来の使命を見出します。

志による社会貢献

個人の志が社会全体の進化に繋がることを理解し、自分の立ち位置と役割を明確にします。分断を超えた新たな共同体意識を育みます。

自己啓発と綜學の違い

一般的な自己啓発

  • 短期的な成功や目標達成に焦点

  • テクニックや方法論が中心

  • 個人の利益や幸福を追求

  • 表面的な変化や行動修正

  • 断片的な知識の寄せ集め

綜學の学び

  • 人生全体を貫く志と覚悟の確立

  • 哲学・歴史・思想の体系的理解

  • 個人と社会、全体の調和を重視

  • 魂レベルの本質的な変容

  • 総合的・体系的な知恵の獲得

Program

人生の核心を掴む、
3回のワークと年間講義。

人生の核心を掴む、3回のワークと年間講義

綜學院では、全体観 → 核心の発見 → 立ち位置の確認 → 志の結実 というプロセスを、3回のワークと継続講義で進めます。

1.原大本徹

​人生で何を成し遂げるのか命の目的を明確にするワーク

​2.人生プログラム

明確にした命の目的を今までの人生と照らし合わせて、残りの人生でどう体現していくのか大筋を立てるワーク

3.中間・短期(年間)計画

人生のロードマップから具体的な行動目標を作るワーク

年間プログラム概要

定期講義

年12回の定期講義を通じて、綜學の理論と実践を深めます。林英臣先生による直接指導で、志の実現に向けた継続的な学びを提供します。

※オンラインと対面のハイブリッド形式で実施

特別合宿

年に1回の特別合宿では、自然環境の中で集中的に学びを深めます。仲間との交流を通じて、志を共有し、互いに高め合う関係を構築します。

※参加は任意です

紙とペンのアイコン素材.png

学習サポート

  • 専用テキストと参考図書

  • オンラインコミュニティでの質疑応答

  • 個別相談

  • 講義収録動画とテキストデータの提供

​Profile

志士育成の第一人者
──林英臣先生。

綜學創始者──林英臣先生。

綜主プロフィール

国会議員、市長、起業家など数多くの人物を育成・指南。自己啓発では届かない「魂の覚醒」へと導く、数少ない本気の師。40年以上にわたり、日本の伝統思想と東洋哲学を研究し、現代に適応した形で伝えています。

主な実績

  • 国会議員・地方議員・市長など多数の政治家の育成

  • 上場企業経営者・起業家への指導・助言

  • 全国各地での講演活動(年間100回以上)

  • 著書多数(「志を立てる」「現代の武士道」他)

林先生からのメッセージ

「人は志を立てることで、本来の自分を取り戻します。志とは、自分の命の使い方であり、人生の目的そのものです。綜學を通じて、あなたの中に眠る本来の使命に気づき、真の自分として生きる力を手に入れてください。」

982bdf2a.jpg

Voices

人生が変わった瞬間。
──志を立てた卒業生の証言

人生が変わった瞬間。──志を立てた卒業生の証言

A さん

IT企業経営者 / 45歳

「利益だけを追求する経営に限界を感じていた時、綜學に出会いました。理念経営の本質を学び、社会貢献と事業成長の両立という新たな志を見出すことができました。社員の意識も変わり、会社全体が活性化しています。」

B さん

市議会議員 / 38歳

「政治家として何をすべきか迷っていました。綜學で学んだ武士道の精神と使命感が、私の政治活動の軸となりました。選挙に立つ本当の覚悟ができ、市民のために働く具体的なビジョンが明確になりました。」

C さん

高校教師 / 52歳

「教師として30年近く働いてきましたが、教育の本質を見失いかけていました。綜學で学んだことで、生徒一人ひとりの可能性を引き出す教育者としての志を再確認。授業方法も変わり、生徒たちの目の輝きが違ってきました。」

受講生の変化と成果

卒業生の主な実績

政治・行政分野

  • 国会議員 5名、地方議員 23名、市長 2名を輩出

  • 行政改革プロジェクトリーダー多数

経営・ビジネス分野

  • 上場企業役員 12名、起業家 35名以上

  • 社会貢献型ビジネスの立ち上げ 18件

教育・文化分野

  • 教育者・研究者として活躍 30名以上

  • 著書出版 25冊以上

地域・社会貢献

  • NPO・社会活動団体設立 15団体

  • 地域活性化プロジェクトリーダー多数

受講生の属性

受講後の変化

Who It's For

こんな方におすすめ

こんな方におすすめ

こんな悩みはありませんか?

人生の目的や方向性が見つからず、日々を消化するように過ごしている

仕事や家庭で役割をこなしているが、本当にやりたいことが分からない

自己啓発本を読んでも一時的な効果しかなく、根本的な変化を感じられない

社会の問題に対して何かしたいと思うが、どう行動すればいいか分からない

日本の伝統や文化に興味があるが、現代生活にどう活かせばいいか分からない

こんな方に最適な講座です

東洋思想・武士道を体系的に学び、現代に活かしたい方

自己啓発に限界を感じ、より本質的な人生の指針を求めている方

明確な志を持ち、本気で人生を変えたいと考えている方

社会や組織のリーダーとして、より良い影響力を持ちたい方

同じ志を持つ仲間と共に学び、高め合いたい方

年齢・職業を問わず、多様な方が学んでいます

経営者・役員

政治家・公務員

会社員・専門職

起業家・

フリーランス

主婦・主夫

教育者・研究者

医療・福祉従事者

転職・人生転換期

Faq

よくある質問

よくある質問

  • A 

    ここにテキストがはいります

  • A 

    ここにテキストがはいります

  • A 

    ここにテキストがはいります

  • A 

    ここにテキストがはいります

  • A 

    ここにテキストがはいります

  • A 

    ここにテキストがはいります

Schedule & Booking

「志を立てる」
人生の一歩を、今ここから。

「志を立てる」人生の一歩を、今ここから。

イベントスケジュール

令和7年「やまとことばの日」記念イベント

8月18日(月)午後7時〜9時

 令和7年「やまとことばの日」記念イベント

参加申し込みフォーム↓

https://www.reservestock.jp/events/1058675

受講のお申し込み

受講ご希望の方(会員の方、ビジター会員の方)

下記フォームよりお申し込みください。

bottom of page